オセアニア教育学会
Society of Oceanian Education Studies

新着情報学会案内|年次大会|刊行物


2024/6/10更新: 第28回大会の開催予告を掲載しました。
2024/10/13 更新: 開催案内・自由研究発表募集を掲載しました。
2024/11/11 更新: 自由研究発表の受付締め切りを延長しました。現在新潟駅周辺では宿泊施設の空き状況が厳しくなってございます。隣の越後線白山駅も候補に入れつつ、早めのご予約をおすすめいたします。ご質問やお問い合わせなどございましたらお気軽にご連絡いただけると幸いです。
2024/12/3 更新: 確定版のプログラムを掲載しました。参加申込を12/6(金)まで延長しました。

第28回大会 開催案内

【会場】 新潟大学 「駅南キャンパスときめいと」 講義室A

【大会日程】

第1日目 2024年12月7日(土)
12:30~受付 ※学会員以外も参加できます
13:00~13:10開会行事(会長挨拶)
13:10
~15:25
大会基調講演

「芸術教育のレジリエンス 〜オーストラリアにおけるスクリーン・リテラシーを通して〜」
柳沼 宏寿 先生(新潟大学)

*映画『シネリテラシー 映画をつくる子どもたち 〜オーストラリアの挑戦〜』(約60分)を上映後にご講演いただく予定です。

15:45~17:00研究推進委員会企画
 司会: 奥田 久春 (三重大学)

「ニュージーランドにおける公正と包摂を目指す学校教育の実践と制度に関する研究(序)」

18:00~20:00懇親会(会費 5,000 円) へぎ蕎麦けんしん 新潟本店

第2日目 2024年12月8日(日)
9:00~受付 
9:30~10:30総会 *学会員のみ
10:40~12:10自由研究発表
 司会: 出光 直樹 (横浜市立大学)

「人種差別報告書」からの課題と学び
 大橋 純 (メルボルン大学)

ニュージーランドにおける教員の労働時間法制に関する史的研究
―「明日の学校改革」後の教員組合運動に着目して―
 田邉 匠 (大阪大学大学院)

オセアニア比較国際教育学会(OCIES)での研究動向
 伊井 義人 (大阪公立大学)

12:10~12:20閉会式

【開催方法】 対面

【大会参加費】 1,000円

【申込方法】 以下からお申込みください。

 自由研究発表: https://forms.office.com/r/bUyMG71bUH <締切 11月15→ 22日(金) >
  発表時間 個人発表・・・・・・30分(20分発表+10分質疑応答)
       共同発表(2人)・・40分(30分発表+10分質疑応答)
       共同発表(3人以上)50分(40分発表+10分質疑応答)

 大会参加: https://forms.office.com/r/XPm244iKxD <締切 11月29日(金) →12月6日(金)※但し懇親会は3日(火)まで>

【問い合せ先】

 第28回大会実行委員長  柿原 豪(新潟医療福祉大学) goh-kakihara(アット)nuhw.ac.jp

【大会会場へのアクセス】



<参考>第27回大会(2023年12月・群馬大学)の案内

<参考>第26回大会(2022年11月・オンライン:椙山女学園大学)の案内

<参考>第25回大会(2021年12月・オンライン:横浜市立大学)の案内

<参考>第24回大会(2020年11月・オンライン:藤女子大学)の案内

<参考>第23回大会(2019年11月・三重大学)の案内

<参考>第22回大会(2018年11月・東京外国語大学)の案内

<参考>第21回大会(2017年12月・東京工業大学)の案内

<参考>第20回大会(2016年12月・四国学院大学)の案内

<参考>第19回大会(2015年12月・東北大学)の案内

<参考>第18回大会(2014年11月・桜美林大学)の案内

<参考>第17回大会(2013年12月・北海道大学)の案内

<参考>第16回大会(2012年12月・玉川大学)の案内

<参考>第15回大会(2011年11月・筑波大学)の案内

<参考>第14回大会(2010年12月・東京学芸大学)の案内